三重板金工業のよもやま話~“やりがい”~

三重板金工業のよもやま話~“やりがい”~

皆さんこんにちは。

三重板金工業の更新担当の中西です。

 

~“やりがい”~

 

1|いま強い“ニーズ”はここにある

  1. 省エネ・断熱アップ
    内外装リフォームと同時に「内窓+屋根通気+遮熱・断熱材」を求める声が急増。夏の小屋裏温度を下げ、冬の放熱を抑える提案が評価されます。

  2. 耐風・防災の強化
    台風・線状降水帯への備えとして、ビス径・ピッチ・座金まで設計値で提示できる会社が選ばれる時代。

  3. メンテ性(ライフサイクルコスト)
    高耐食鋼板や再塗装計画、役物先行交換、部分カバー工法など「長く安心」を求める顧客が増加。

  4. 太陽光との一体化
    架台貫通部の雨仕舞い・ブチル止水・下葺きの二重化など、“載せる前提”の屋根納まりが標準に。

  5. デザイン・軽量化
    立平フラットや横葺きのシャープな見付け、軽量化による耐震性向上まで含めた総合提案。

  6. 点検・可視化
    ドローン点検/赤外線サーモによる予防保全レポートのニーズが法人・戸建て双方で拡大。


2|顧客タイプ別の“刺さる提案”

  • 戸建て施主
    「夏の暑さ・冬の寒さ・雨音・結露・外観」をセットで改善。
    :「内窓+屋根通気+高耐食鋼板+遮音下地」で“体感の差”を数値と体験談で提示。

  • 工場・倉庫
    昼間温度・雨漏り停止・工場稼働を止めない工程計画。
    :折板+断熱パネル+局所遮熱塗装/稼働時間外のゾーニング施工。

  • 管理会社・法人
    年間修繕計画とLCC、法令点検・保険連動までワンストップ。
    :年1回ドローン点検+写真台帳+リスクマップの提出。


3|“選ばれる会社”の5つの型(そのまま使える)

  1. 3プラン提示:ベーシック/スタンダード/プレミア(素材・塗膜・保証・再塗装年)

  2. 雨仕舞い図の見える化:棟・ケラバ・谷・立上りの一次止水+二次止水+排水経路を図解で提示

  3. 数値の約束:ビス本数・ピッチ・ハゼ高・通気断面を“仕様書で”

  4. 施工記録の提出:墨出し・トルク・出来形・止水ディテールを写真台帳で納品

  5. アフターの定例化:半年・1年・以降毎年点検のスケジュールを契約時に確定


4|現場の“やりがい”ベスト7

  1. 雨が止む瞬間に立ち会える
    しつこい漏水がピタッと止まり、お客様の表情が変わる。職人冥利に尽きる瞬間。

  2. “見えない品質”を積み上げる誇り
    役物の重ね・シールの押さえ・下葺きの通し…仕上がると隠れる工程に魂を込める。

  3. 段取り力が結果を左右
    天候、搬入、荷揚げ、近隣配慮――全部がうまくハマった日の現場は気持ちいい。

  4. 若手が“雨の動き”を理解した瞬間
    水の流路を想像し、納まりを組み上げられるようになると一人前。育成の手応えが大きい。

  5. 意匠が街並みに残る
    立平の通りが出た屋根は遠目でも美しい。自分の仕事が長く景色になる。

  6. 軽量化で安全・耐震に貢献
    家の揺れが変わった、ヒートショックが減った等“暮らしの実感”を守れる。

  7. チームワークの醍醐味
    成形・荷揚げ・葺き・役物・シール・検査…呼吸が合うほど仕上がりが上がる。


5|KPIと品質チェック(小〜中規模会社向け)

  • 営業KPI:成約率25〜40%/平均粗利率○%/点検→案件化率/紹介比率30%以上

  • 施工KPI:工期遵守率/手直し率/雨漏り再発率(0〜1%台)/写真台帳提出率100%

  • 品質チェック

    • 下葺き:重ね代・立上り・貫通部の補強パッチ

    • 締結:ビス径・座金・ピッチ・トルク管理

    • 役物:棟包み芯・ケラバの見付け・谷樋断面

    • 通気:軒先吸気・棟排気の連続性

    • 最終:散水or通水テスト/シーリングの三角仕上げ


6|“価格競争”を避ける差別化ポイント

  • LCC比較表:初期費用+再塗装+部位交換+想定修繕を10〜20年で年額化

  • 環境値の提示:夏季小屋裏温度・空調負荷の推定減少を提示(簡易モデルでもOK)

  • 太陽光前提の納まり:将来穴を開けないための“受け”を先仕込み

  • 高腐食環境の標準仕様:沿岸・工場は高耐食鋼板+絶縁テープ+ボルトキャップを“標準”に

  • 点検サブスク:年1回ドローン点検+レポート+小補修を定額で


7|安全とコンプライアンス(やりがいの土台)

  • フルハーネス・親綱・開口部先行養生の徹底

  • 熱中症・感電・墜落の日次ミーティング

  • 石綿含有建材の事前調査と届出/粉じん・騒音の近隣配慮計画

  • 写真台帳と施工体制台帳の整備(信頼の見える化)


8|採用・育成で伝えたい“仕事の魅力”

  • “雨の理(ことわり)”を学べる:目に見えない法則を手で組む知的な仕事

  • スキルの伸びが可視化:1年で役物名→3年で納まり設計→5年で現場管理へ

  • 資格の相乗効果:施工管理、職長、安全衛生、ドローン、赤外線診断などキャリアの幅が広い

  • 地域に誇れる:家・工場・学校…自分の仕事が何十年も街を守る


9|そのまま使える“提案トーク”サンプル ️

「屋根材そのものより納まりが家の寿命を決めます。
軒先・棟・谷・立上り・貫通部の一次止水+二次止水+排水経路をセットで設計し、
工事後は写真台帳で見えない品質までお渡しします。
さらに年1回の点検で長く安心をサポートします。」


10|まとめ ✨

ニーズは「省エネ」「防災」「メンテ性」「太陽光一体」「デザイン」。
やりがいは「雨仕舞いを極める達成感」「街に残る意匠」「暮らしを守る誇り」「チームで作る手応え」。

今日できる一歩は――

  • 3プラン&LCCの提案フォーマットを整える、

  • 写真台帳テンプレを共通化する、

  • 年1回の点検サブスクを商品化する。

小さな仕組み化が口コミを生み、地域で**“あの会社なら安心”**を積み上げます️